前の記事でトークリップの必要性について取り上げました。これをきっかけに実際に自分の自転車をチェックしてみると、トークリップのストラップがだいぶくたびれていましたので、新しいものに取り換えました。
ストラップの取り付け方に関する3つのポイントをご紹介したいと思います。
スポンサーリンク
■ 目次
トークリップの取り付け方
まずは、トークリップをつけられるペダルかどうかを確認しておく必要があります。- ペダルのプレートにトークリップを付けられる穴が開いているかどうか
- ストラップを通す穴が開いているかどうか
ペダルのプレートにリフレクターがついている場合はリフレクターを外すと取り付けられる場合があります。
トークリップ自体は単にねじ止めすればよいので今回は省略します。
キモとなるのがストラップの付け方です。そこでのポイントは以下の3つです。
- ストラップは最初ペダル側へ差し込むこと
- ペダル底面でストラップをひねること
- バックルの位置は下側とすること
ストラップは最初ペダル側へ差し込むこと
目的は、最終的なバックルの向きを間違わないようにすることです。最初、ペダル側にストラップを通します。トークリップ側に通すのを先にしてしまうと、バックルの向きが逆になってしまいます。例えば、実際に自転車に乗ってて、バックルが緩いなと思ったとします。そんな時は交差点なんかで止まった時に、バックルを締めるのですが、その場合、ストラップを引き上げて締めます。もしバックルの向きが逆になっていると、ストラップを引き下げないと締まらないことになり、大変使いにくいです。(緩める時はバックルの金具を押せばワンタッチで緩みます)
(下の写真では穴に通してません。バックルの向きにご注目ください。分かりにくい写真ですみません)


ペダル底面でストラップをひねること
目的は、ストラップがずれないようにすることです。走行時にガッチリ締めつける際にストラップを引っ張るのですが、どこかに引っかかる所がないとずれてしまい、きちんと締めることができません。
ペダルの底面でストラップをひねります。1回ひねりだとずれやすいので、少なくとも2回はひねります。ストラップの長さに余裕があれば、ペダルの軸に絡ませるという方法もあります。
バックルの位置はやや下側とすること
走行中に扱うには上側に引っ張る方が扱いやすいですから、バックルの位置は上ではなくやや下の方にします。目的は、ストラップを締めるときに引っ張る方向を正しくするということです。
ストラップを引っ張る方向は接線方向となります。つまり、バックルの位置が上にあると、ストラップを締める時ストラップを引っ張る向きが内側(フレーム側)になってしまいます。

ストラップが締まるとともにバックルの位置が上に移動しますから、バックルの位置横からやや下側が正解ということになります。

余分なストラップは邪魔にならないようにしておきましょう。切っちゃうとか、端を折り曲げて縫い付けてストッパーにするか。
ストッパーとは、バックルを通した後の留め輪から抜けないようにするものです。ストラップを締めて本格的に使う場合には留め輪からいちいち抜けなくて便利です。ただしストラップは取り外しできなくなります。
私は基本的にバックル緩めの状態で固定して使うので、余った部分は単純に切っちゃいました。
スポンサーリンク
ストラップを緩めるには
ストラップがちゃんと緩められることも確認しておきましょう。バックル金具の下を支点に、金具の上を外側に押すことでバックルのラッチ部分でストラップが滑って緩むはずです。

メンテナンス

この記事をきっかけにストラップを交換したのですが、だいぶ切れかかってました。

トークリップとストラップは別パーツなので、ストラップのみを交換できます。近くの量販店で400円以下で購入できました。
また、トークリップ取り付け部分のネジがゆるみやすいので、時々チェックするようにしましょう。
私がつかっているトークリップ
今使っているのは、2014年10月に購入したものです。 2個セットで500-600円くらいでした。MKS(三ヶ島)MT-250 Mサイズ MTB用
ナイロン樹脂製で、軽量かつ足の甲を幅広くホールドします。金属製と比べて靴へのダメージが小さいということと、走り始めで足に嵌めそこなって引きずるとき音がしないというのがメリットです。
サイズはM,Lの2種類あります(Lは奥行き73、幅68、Mは奥行き71、幅63です)。購入したものはMサイズ。私の靴は25cmでまだまだ余裕がありますのでもっと大きい靴でも使えそうです。
樹脂製で安価だっただけに耐久性が心配でしたが、3年近くたった今でも十分使えています。今のところ壊れそうなところはありません。一方、ストラップは限界に近かったです。
ストラップを付けないでハーフクリップのような使い方もできますが、引き足でも積極的に使おうとする場合はストラップが必要です。

ついでにストラップの方もリンクを貼っておきます。
結構ピンキリですね。私はが使ってるのはほぼ最安値のようです(そこそこ切れなきゃいいので)。
終わりに
一応、引き足も使うのでストラップは重要です。今回、記事に書いたことをきっかけにストラップをチェックしてみると、ほとんど切れかかっていて、ぎりぎりつながっている状態でした。このまま使っていたら青信号のスタートダッシュのときにブッツリ切れてこけてたかもしれません。助かりました。
今回は以上です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
【自転車通勤とクロスバイクのページ一覧へ】
スポンサーリンク
最近はビンディングばかりでストラップをしっかり絞めてる人は見かけなくなりましたね。私は今でもビンダの革のストラップ付も愛用しています。靴にはプレートが打ってあり乗るたびにしっかりストラップは締めます。当然降りる時には緩めなければこけちゃいます、面倒ですね。ビンディングも使っていますがヒルクライムは今でもストラップ派、引き足が良く効きとっても楽に感じます、慣れれば簡単です。
こって牛さん、コメントありがとうございます。
たまーにストラップの人(これ自体絶滅危惧種ですね)を見かけますが、私と同様、締めていない人ばかりです。
締めれば絶対効率が良くなるだろうなと思いつつ、やはり怖いです。特に街乗りだとストップ&ゴーが多いですからね。スタンディングもできないし。
こって牛さんはさらにプレートも打ってあるとのことで、がっちりでしょうね。
私は試したことないですが・・・
普通の靴に付けていらっしゃるのですか?それともビンディングシューズのクリートの代わりに?クリートと比べて歩き易さとかはいかがでしょう?