もう10年近く使ってきたリビングの液晶テレビ(2011年製の東芝REGZA)のリモコンが故障しました。ある日突然に壊れたわけではなく、ジワジワと悪化してきた感じ。
具体的には、電源ボタンの感度が悪くなり、ONでもOFFでも、5秒ほど長押ししないと効かないという状態になっちゃいました。
全く機能しないわけではないのですが、こういうのって地味~にストレス感じますねぇ。電源の入り切りぐらいだったらテレビ本体のスイッチでも操作できるのですが、リモコンに慣れた身にはこれもめんどくさい。
このレグザの純正リモコン(CT-90389)をネットで探してみますと、購入可能でした(例えばAmazonだと検索当時2,342円)。
このストレスから逃れるためには買っちゃうのが手っ取り早いかな・・・とも考えましたが、セコイ性格の方が勝ちまして、今回は修理する方向で模索してみました。
で、結論から言うと、
自分で修理できて、見事に復活しました!
ボタンの感度が鈍って長押ししないと効かなくなったな~とお悩みの方は、とりあえずご一読を。新しいリモコンをポチるのはそれからでも遅くありませんよ!
スポンサーリンク
考えられる故障要因
今回の場合、不具合があったのは電源ボタンだけで、幸いにも、他のボタンは特に問題ありませんでした。このことで、故障要因をだいぶ排除できますが、とりあえず、リモコン不具合で考えられる要因をひと通り挙げてみますね。
まずは確認が簡単そうなものから…
要因① リモコンの電池不良
電池は一番の「リモコン不具合あるある」ですが、他のボタンはちゃんと機能しますから、今回は電池が犯人じゃありません。念のため、電池の接点が錆びていないことを確認の上、新しい電池に交換して試してみましたが、案の定、変化ありませんでした。
■ 一般にどんな不具合が考えられる?
- 電池がへたった
- プラスマイナスのいれ間違い
- 電池の液漏れ等で接点がさびている
要因② リモコンの設定の問題
一般的に、複数台のテレビをそれぞれのリモコンで操作できるよう、テレビとリモコンには複数の「リモコンコード」が用意されています。当然ながら、リモコンとテレビのコードが合っていないと、操作できません。それが何かの拍子で変わってしまう可能性が考えられます。
今回は他のボタンが使えることから、リモコンコードも問題ないはずです。
■ 一般にどんな不具合が考えられる?
リモコンコードは、初期設定のまま使われるケースがほとんどだと思うのですが、仮に設定を変更して使っていた場合、電池を抜いた時などに初期設置に戻ってしまうことがあるそうです。
全てのリモコンボタンが使えなかったなら、これも疑うべきポイントですね。
リモコンコードは、初期設定のまま使われるケースがほとんどだと思うのですが、仮に設定を変更して使っていた場合、電池を抜いた時などに初期設置に戻ってしまうことがあるそうです。
全てのリモコンボタンが使えなかったなら、これも疑うべきポイントですね。
要因③ 受信側(テレビ本体)の問題
原因はリモコンだけじゃなくて、テレビ本体側にある場合も考えられます。ですが、これも今回は他のボタンが使えてるわけですから、まあ、可能性は低いと判断しました。もしあるとすれば、電源ON/OFFの機能のみ、テレビ側で正しく動かないということになりますが・・・正直、あまり考えたくないというのが本音です。とりあず、頭の隅っこに。
■ 一般にどんな不具合が考えられる?
- 受光部の前に障害物がある
- 別の強い光がリモコン受光部にあたっている
- 本体の電源が「切」になっている
要因④ 赤外線が出ているか?
テレビ等のリモコンの多くは赤外線で通信を行います。リモコンの不具合の際、ぜひ確認しておくべきなのは、ボタンを押した時に赤外線がちゃんと出るかどうかです。これ、人間の目では直接見えないんですけど、スマホ(デジカメでもok)を使えば簡単に確認できるんですよ。
赤外線の送信部はリモコンの先頭にあります。スマホのカメラで見ると次の写真のように光るのが分かります。

■ なぜリモコンの光は目では見えないけどスマホでなら見えるの?
人の目には可視領域があって、領域外の波長をもつ赤外線を見ることができません。しかしスマホのカメラやデジカメで使われている画像センサーにはそうした可視領域の制約が無いので、光のエネルギーを受光すれば電気信号に変換されることになります。
その電気信号を可視光としてモニタ表示することで、人間は赤外線を「見る」ことができます。
(ただし、一部のスマホ、デジカメ、リモコンではこのような方法で光が見えない場合もあります)
人の目には可視領域があって、領域外の波長をもつ赤外線を見ることができません。しかしスマホのカメラやデジカメで使われている画像センサーにはそうした可視領域の制約が無いので、光のエネルギーを受光すれば電気信号に変換されることになります。
その電気信号を可視光としてモニタ表示することで、人間は赤外線を「見る」ことができます。
(ただし、一部のスマホ、デジカメ、リモコンではこのような方法で光が見えない場合もあります)
実際に試したところ、問題のないボタンは押すとすぐ光るんですが、問題のある電源ボタンは、すぐには光らず、長押ししたら、やっと光ることが確認されました。

というわけで、リモコンでの発光が異常(長押ししないと光らない)だと判りました。先ほど頭の隅にひっかかっていた、「受信側(テレビ本体)の問題」への疑いはとりあえず晴れたと考えてよさそうです。
これで真犯人はリモコンに絞られました。
スポンサーリンク
結局、ボタンの接触不良が最も疑わしい
おそらくですが、リモコンでそれぞれの「ボタンが押された」という信号を処理する電気回路は共通のはず。そうすると、電源ボタン以外は問題ないことから、電源ボタンにおける不具合(接触不良など)が一番疑わしいと考えられます。ただ、いつも同じように長くボタンを押しさえすれば必ず赤外線は光る(機能する)ことから、電線が切れているとか、ボタンのスイッチが壊れているみたいな単純な故障とはちょっと違うんじゃないかなという気もします。
これは中を開けて調べてみないと判らないなーということで、分解してみることにしました。
※ 以下、分解してみた体験談になります。いったん分解してしまうと、メーカーの保証対象外となる可能性があることをご承知おきくださいね。
とりあえず分解してみた
分解に先立ちまして、不慮のショートを避けるため、まずは電池を外しておきます。
外観をざっと見てみましたが、ビスのようなものは一切見当たりません。これはもう、はめ込みになってるんでしょう。こじ開ける以外になさそうです。
下手すればケースが破損して割れてしまう恐れもありますが、イザとなれば新規購入すればいいや、と覚悟の上、ツッコミどころを模索。
どうにか、わずかなすき間にドライバーの先を突っ込んで、すき間を広げることに成功しました。

全周にわたって慎重にパコパコと外していくと、フタを外すことができました。少しこじ開けたところが傷ついてしまいましたが、まあ、割れはしなかったので良しとします。
ボタンの部分って、全部連結しているんですね。一体型のゴムシートでできてました(下の三枚おろし写真の真ん中)。

よく見ると液体みたいなものが…
よく見ると、ゴムシートの下のプリント基板の表面が濡れて光っているようです。
なんだこれは・・・気持ち悪っ!
ということで、ネットで調べてみたところ、どうやらこれは人の手からでた油脂成分が析出したもののようです。しかも、これが接触不良の原因で、拭けば直りますよ、との先駆者たちのありがたい情報がありました。
確かに、電源ボタンのあたりが一番汚れているようです。他のボタンのところも汚れていたので、今は問題なくても、いずれ他のボタンも故障する運命だったのかもしれません。
それと、基板表面だけでなく、シリコンゴムシートの裏側にもべったりと油が付いていました。
修理(綿棒でのお掃除)

ついでに、ゴムシート表面の、ボタン間の溝にもごみがだいぶ溜まっていましたので、こちらもきれいにしておきました。

電源ボタンはかつての反応を取り戻し、サクサクと働くようになりました!!
スポンサーリンク
今回の故障のメカニズム
-なぜ長押しで動いたのか?-
今回のリモコンの故障は、ネット上の先輩方の情報を頼りに解決に至りましたが、まだちょっと腑に落ちないところがあるので、さらに調べてみました。ご興味がありましたら、もう少しお付き合いくださいね~
リモコンボタンの構造
調べてみると、今どきの一般的なテレビリモコンの「ボタン」は横から見て次のような構造になっているようです。
表面の一体型ゴムシート(絶縁性シリコンゴム)によって、押し下げるクリック感と、戻る動きが得られます。そしてゴムシートの裏面にはボタンごとに導電性シリコンゴムが付けられており、これがボタンの押し下げによって基板上の回路パターンの接点に触れて導通することで、ボタンの「ON」を検知するというわけです。
実際の基板上のパターンをよく見ると、迷路のコースみたいになっているところは、左右の電極が互いに折り重なるような形になってます。ここに何か導電性のものが触れるとこの電極間で電流が流れるんだろうなと推測されます。
一般に、基板表面の回路パターンは、レジストという絶縁性のある保護材で表面処理されます(下写真の下部の緑色の配線部分なんかがそう)。しかし、左右の電極部分などの表面は黒っぽくなっているので、レジストではなく何か導電性のあるもの(カーボンかな?)で表面処理されていると思われます。

なぜ油脂が溜まったのか
シリコンゴムには、耐久性に優れているといったメリットの他、透過性が高いという特徴もあります。これが油脂を通しやすいということにつながります。長い期間に渡ってボタンを押し続けた結果、指の油脂が導電性ゴム部と基板の間に析出したのでしょう。
故障のメカニズム

一般に、油は絶縁性が高い物質です。これは水などと比べて電解しにくい性質があるためです。
ボタンを押し下げると、正常ならば導電性ゴムと基板上のパターンが接触して基板上の電極間に電流が流れるのですが、間に油膜がある場合、その絶縁性のため、電流が流れません。しばらく長押し続けていると、圧力がかかった部分の油が移動して、通電するようになったと考えられます。
なぜ電源ボタンだけ効きが悪い、反応が鈍くなったのかといえば、やはり一番使用頻度が高いボタンだからなんでしょうね。
スイッチにおけるその他の故障モード
その他の故障モードとして、ボタンの裏の導電性ゴムチップが欠落していたり、ゴムではなくて導電性塗料によるものでそれが剥げている場合もありえます。なんと導電性ゴムチップがAmazonで売られてました。これを貼り付けるとばっちりと思われますが・・・しかし量多すぎ。
>> Amazonで「リモコン 修理 導電性」を検索する
簡易的に直す場合は、アルミテープ(100均とかにある)を小さく切って貼るか、アルミホイルを薄い両面テープか接着剤で貼り付けると良いそうです。
おわりに
純正品の販売サイトのレビューを見ると、どうも同じような症状で買い替えた方が少なくないようです。すべてとは限らないでしょうが、同様のアプローチで修理できるケースも多いのではないでしょうか。今回の場合は、長い期間をかけて溜まった油脂が原因だったと思われますが、ジュースなどをこぼしたりした場合は、短期間で同様の故障が起こるかもしれません。
対策としては、カバーとか、ラップを巻いておくということぐらいですかね。
しかしそれもうっとうしい。修理の方法は簡単だったし、次回も同じように直せそうなので、とりあえずこれからも普通に使っていこうかなと思います。
今回は以上です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
スポンサーリンク
夜分に失礼します!
おかげさまでリモコンが直りました!!
写真つきでわかりやすくて助かりました!どうもありがとうございます!!
み 様
初めまして、JYです。
記事がお役に立てたようで何よりです。コメントありがとうございました!