落雷が住宅を直撃した!!なんて話はめったに聞かないものの、電化製品が雷で壊れたということはたまに耳にします。
それにしても、
雷が落ちたわけでもないのに、なぜ家電が壊れるんでしょう?
あらためて考えてみるととても不思議な気がします。
正直なところ、私も雷で家電が故障するなんて、真剣に考えていませんでした。
「家電が壊れるなんてのは雷が直撃した時だろ。そんなん滅多にないだろ~ ニュースになるわ」・・・くらいに思ってました。
ところが先日、とうとう私も当事者デビュー。自宅の電気温水器が落雷で故障してしまったんです。もちろんニュースになんかなりません。
これでやっと自分の認識ちがいに気づかされました。と同時に、いろいろな疑問もわいてきたんですね。
- なぜ雷が直撃していないのに壊れるの?
- 家電によって壊れやすさの違いがあるの?
- 家庭でできる対策は?
今や一般の家庭でもテレビやパソコンなど、高価な電化製品がたくさんありますので、何らかの備えはしておいた方が良いと思います。
後悔先に立たず、です。
本記事では、家電が壊れる原理から、家庭でできる対策などを詳しくご紹介しています。いっしょに見ていきましょう!
スポンサーリンク
なぜ雷が直撃していないのに壊れるの?
簡単に言いますと、- 落雷のエネルギーがあまりにも大きいので、
- 周囲に大きな電気的ノイズが発生し、
- 電線や地面を伝わって遠くまで届く
ということです。
なお「電線」と書きましたが、電力線に限らず、電話線やアンテナ線など、あらゆる金属配線でこうした現象が発生します。
もう少し詳しく、流れを見ていきましょう。
- 落雷により雷サージが発生する
- 雷サージが家の中に進入する
- 家電に雷サージが伝わる
- 家電が絶縁破壊で故障する
いきなり「雷サージ」や「絶縁破壊」なんて言われてもよくわからないですよね。すみません。これから詳しく説明していきます。
落雷により雷サージが発生
雷が発生すると、数百メートルの範囲内で 雷サージ という膨大なエネルギーの「ノイズ」が発生します。その正体は、通常時とは異なる大きな電流値(過電流)や大きな電圧(過電圧)という姿をもった電気的エネルギーです。電線や地面などの媒体を伝わる性質を持っています。
そう、考えるべき対象は、この時点で「雷」という放電の現象から、そこから生まれた「雷サージ」というノイズの現象になったと言えます(もちろん、一瞬の間に起こっていることですが)。
よくAMラジオを聴いていると、「ザッ」とか「ガリッ」というノイズが聞こえることがありますね。雷が発生している状況であれば、おそらくそれはどこかで発生した雷サージのノイズを拾ったものと思われます。
伝わり方によって、雷サージは以下の三種類に分類されます。
- 直撃雷
- 誘導雷
- 逆流雷(侵入雷)
直撃雷
文字通り、落雷本体が建物や電線等を直撃したときの雷サージです。
膨大なエネルギーが放出されます。放出電流は数十kA~数百kAで、発生する電圧は数千kVと、家電等で扱っている商用電源の数百Vとは全くのケタ違いです。
こんなのが家を直撃したら、家電は間違いなく壊れます。対策は不可能。というか、避雷針などがなければ建物そのものがタダでは済みません。
文字通り、落雷本体が建物や電線等を直撃したときの雷サージです。
膨大なエネルギーが放出されます。放出電流は数十kA~数百kAで、発生する電圧は数千kVと、家電等で扱っている商用電源の数百Vとは全くのケタ違いです。
こんなのが家を直撃したら、家電は間違いなく壊れます。対策は不可能。というか、避雷針などがなければ建物そのものがタダでは済みません。
誘導雷
落雷による大きな電磁界の変化で、電磁誘導が発生し、野外に設置された電線に大きなノイズが発生します。
このタイプの雷サージを誘導雷と言います。一般に、家庭での雷被害の多くはこの誘導雷によるものです。
電磁誘導って、あまり聞きなれない言葉ですね。(多分中学校の理科で習ったはずですが・・・)
難しい話は端折りますが、要するに、電磁界の変化があると、その影響が及ぶ範囲で、それを打ち消すような別の電磁界の変化が誘導されるという現象です。
「直撃」の場合は、影響がおよぶ範囲がきわめて限定的(点から出て点に落ちる)であるのに対し、「電磁誘導」の場合は、一定の空間に含まれる全ての電線に影響を与えますので、被害が四方八方に及んでしまうのです。
落雷による大きな電磁界の変化で、電磁誘導が発生し、野外に設置された電線に大きなノイズが発生します。
このタイプの雷サージを誘導雷と言います。一般に、家庭での雷被害の多くはこの誘導雷によるものです。
電磁誘導って、あまり聞きなれない言葉ですね。(多分中学校の理科で習ったはずですが・・・)
難しい話は端折りますが、要するに、電磁界の変化があると、その影響が及ぶ範囲で、それを打ち消すような別の電磁界の変化が誘導されるという現象です。
「直撃」の場合は、影響がおよぶ範囲がきわめて限定的(点から出て点に落ちる)であるのに対し、「電磁誘導」の場合は、一定の空間に含まれる全ての電線に影響を与えますので、被害が四方八方に及んでしまうのです。
逆流雷(侵入雷)
建物の避雷針や大地などへの直撃雷によって、大地の電位が急激に上昇します。それが地面を通して離れたところに伝わり、アース線から建物へ逆流する雷サージとなります。これのタイプの雷サージを侵入雷または逆流雷と言います。
逆流雷によっても、家庭の電化製品に被害が発生することがあります。
建物の避雷針や大地などへの直撃雷によって、大地の電位が急激に上昇します。それが地面を通して離れたところに伝わり、アース線から建物へ逆流する雷サージとなります。これのタイプの雷サージを侵入雷または逆流雷と言います。
逆流雷によっても、家庭の電化製品に被害が発生することがあります。
もちろん、直撃雷をくらったらひとたまりもありませんが、落雷の発生地点はピンポイントですし、被害にあう確率は小さいと言えます。
一般に、家庭での雷被害の多くは 誘導雷と逆流雷 によるものと言われています。
雷サージが家の中に進入する
誘導雷や逆流雷といった 雷サージの発生は、落雷の地点から数百メートルの範囲内で起こりますが、それが電線や地面を伝わり、ある一定の範囲内に広く影響を与えます。機器の故障などを引き起こすレベルの影響が 伝わる 範囲としてはおよそ 2km と言われます。
ですから、直ぐ近くに落雷があったわけでもないのに、落雷地点から数キロ以内であれば、家電等の被害を受ける可能性があるのです。
こうして家庭に侵入した雷サージが、具体的にどうやってゴールである家電にまで到達するのかを見てみましょう。
家電に雷サージが伝わる
雷サージの侵入経路となり得る電線には、以下のようなものがあります。- 電力線
- アンテナ線
- 電話線
- CATVケーブル
- アース線
- LANケーブル
電力線はいわゆる交流の100Vまたは200Vの商用電源として住宅に引き込まれます。家の中ではコンセントにつながる線もありますし、ビルトインの電化製品だと壁の中で直接つながっていたりするものです。
アース線は緑色の配線として、電子レンジや冷蔵庫や洗濯機など、キッチンや水回りで使われる家電によく付いているものです。アース線つきのコンセントを介して、家全体のアース線につながっています(建物が正しく施工されていればそのはずです)。
LANケーブルはパソコン等とルーター間を有線でつなぐネットワークケーブルです・・・でもこれ、おかしいんじゃない?と思ったアナタ、なかなか鋭い。
確かにLANケーブルは普通は家の中だけで使われるものですから、雷サージの侵入経路にはならないハズ、と思われるのも当然ですね。
しかし、電力線など、他の電線によって外部から侵入した雷サージが、装置等を介して2次的にLANケーブルを伝搬する可能性があるのです。なので注意すべき電線としてここに挙げています。
雷サージが伝わるのは、導体である金属の電線です。
例えば、同じ電話線でも、光ケーブルは絶縁体ですので、雷サージは伝わりません。
しかし、集合住宅などの場合ですと、建物までは光ケーブルでも、分配器を介したところで金属配線として各戸に配線されていることがあります。この場合は上記のLANケーブルと同様に雷サージの侵入経路となる可能性があります。
さて、いろんな電線を伝わることはわかりました。では、どの電線が一番被害が多いのでしょうか。
どの電線から侵入してくるのが多いのか
次のリストは、ある統計による「雷被害に対する雷サージの侵入発生割合」を示しています。- 電力線(4割)
- アンテナ線(4割)
- 通信線(2割)
- アース線(若干)
電力線(いわゆるコンセント経由)ばかり注意が行きがちですが、それ以外の経路からの侵入も意外と多いんですね。
電力線は基本的に全ての家電につながっており、被害にあう家電も多い反面、分散するので雷サージが軽減されるという面もあります。
アンテナ線は一般的には各戸に設置されていますので広範囲に影響が及ぶものではないですが、落雷が近ければ誘導雷として大きな雷サージが入ってきます。また屋内でも分岐が少ない(ほぼテレビ・ビデオ狙い撃ち)ので、いったん侵入されると故障につながる可能性が一番高いのが特徴です。
IT技術の発展により、電話線をはじめとする通信線ネットワークのインフラが社会全体として増えてきています。それはつまり、雷サージの侵入経路が以前より増えてきているということでもあります。
また、アース線は逆流雷(侵入雷)の侵入経路となりますが、割合としては少ないようです。
それから、装置自体が金属フレームで構成されていて、それが何らかのメタル素材(金具やネジ等)で接地されている場合、地面から直接に雷サージが侵入することもあります。
先日の我が家での事例(屋外に設置してあった電気温水器のみが故障し、他の家電製品に影響がなかったケース)では、この経路で雷サージが侵入したのではないかと思われます。
* * *
このように、雷サージの侵入経路になるのは、電力線だけではなく、装置に接続されるあらゆる金属配線にその可能性があるのです。
つまり、家電量販店でよく売られている、雷対策付きのテーブルタップだけで雷サージの侵入を100%くいとめることは不可能、ということは肝に銘じておく必要がありそうです。
話の流れとしては、次に 「家電が絶縁破壊で故障する」となるわけですが、これは次の疑問の章といっしょにまとめて、詳しく見ていきたいと思います。
記事のラストスパートです。もう少しお付き合いください!
家電によって壊れやすさの違いがある?
まず最初に、実際の雷サージの侵入経路によって、被害に遭う/遭わないの確率は大きく左右されます。もうそれは運みたいなものですね。以下の内容は、そうしたこととは別に、装置として雷サージに強いか弱いかという話です。
壊れにくい家電とは?
電気ストーブや扇風機など、電気→熱・動力といった形で、電力エネルギーを他のエネルギーに変換しているようなタイプの機器は、落雷による被害は比較的少ないと言われます。これらは 強電家電 と呼ばれ、内部で扱う電力が比較的高いものです。絶縁破壊が起きないよう、耐電圧の高いサイズの大きな部品を使ったり、太い配線にするなど、もともと丈夫に作られています。
照明器具などもこの部類に入ります。
ちなみに、絶縁破壊 とは、本来絶縁状態を保っている絶縁体が破壊され、絶縁状態を維持できなくなる(つまりショートしてしまう)ことを意味します。
壊れやすい家電とは?
半導体(ICチップ)を使用した、パソコンなどのIT機器や、テレビなどのデジタル家電がその典型です。これらは弱電家電と呼ばれ、内部はほんの数ボルトとかミリアンペアの単位で動作する部品で構成されています。
高機能が第一で、競争力を高めるために 微細化命 となっています。半導体自体、ミクロン単位の微細な構造で作られていますし、基板上には髪の毛ほどの配線パターンがはい回り、部品が高密度に実装されています。
結果的にこうした製品は、絶縁破壊を起こし易い危険な箇所だらけとなっているんですね。
また、IT機器は一般的に電力線以外のケーブル接続(アンテナ線や電話線やLANなど)を持つことが多いので、その分、雷サージに晒される可能性が高いという面もあります。
もちろん、耐サージ技術だって昔より進歩しています。なので自動車などでは厳しい耐サージ基準のもと、半導体を多用した電子化の流れが加速しています(厳密に言えば、こちらは雷サージというよりは静電気によるESDサージを扱いますが、技術的に同じものです)。
しかしIT機器には自動車ほどの厳しい耐サージ基準は課せられていないので、製品の競争力を高めるため、微細化あるいは低コスト化の方が優先され、耐サージの備えは後回しとされてしまう傾向があるのです。
被害の多い家電の典型としてIT機器やデジタル家電を挙げましたが、最近ではほとんどの電化製品に半導体やICチップが搭載されるようになり、強電と弱電の区分がはっきりしなくなってきています。
ですので、ひとたび落雷被害に遭うと、一気に家電全滅!とか被害総額が 数十万円! てなことも珍しくないのです。
それと、パソコンのハードディスクなどが壊れると、お金では買えない大切なデータや写真などが失われる可能性もあります。
これだけ被害が甚大なこともあるなら、やっぱり何か対策はしておかないと…という気持ちになりますよね。
家庭でできる対策は?
では、家庭でできる対策として、ここでは次の4つを取り上げたいと思います。- 装置の水際で雷サージ経路を絶つ
- 分電盤のブレーカーを落とす
- 雷サージ対策製品(電源タップ等)を使用
- 保険に入っておく
対策① 装置の水際で雷サージ経路を絶つ
つまり、家電につながっているあらゆる電線を可能な限り抜いてしまうことです。これが最もシンプルで確実な対策です!!
電源をオフにしただけではだめです。物理的に切り離さないと意味がありません。
具体的には、
- コンセントを抜く
- アンテナ線を抜く
- 電話線を抜く
- LANケーブルを抜く
ということですね。
でも言うのは簡単ですが結構大変そう。家の中にはコンセントがたくさんあると思いますので、パソコン、テレビ、エアコンなど、高価なものや重要なもの(お金に換えられない価値があるとか、短期間でもないと困るとか)を優先して抜いて回ります。
とりあえず、以下のものが最優先かな。
- パソコン
- テレビ・レコーダー
- エアコン
- 冷蔵庫
- 洗濯機
いざ雷が鳴った時に慌てないよう、予めコンセントを抜く順番を決めておくと良いと思います。
対策② 分電盤のブレーカーを落とす
個々にコンセントを抜いて回るより、もっと上流で経路を断ってしまおうという方法です。まとめて家中の家電の電源を断つことができるので、一見よさげ。
しかし、残念ながら これだけでは十分な対策とは言えない のです。
高電圧の雷サージに対して、ブレーカー接点間のOFF時の絶縁距離が充分とはいえません。つまり、強いサージノイズの場合、スパーク等で伝わってしまうことがあります。
とはいえ、それなりの効果はありますし、コンセント接続でない、建物と一体となっている電化製品の対策としてはこの方法しかないでしょう。
順番としては、基本的に先ほどの「水際作戦」を先にやって、ブレーカーOFFはその後、と決めておくことをおすすめします。なぜなら、夜の場合もあるから。
ブレーカーを落としてしまうと照明も消えてしまいます。だから実際には躊躇すると思いますし、実行するにしても懐中電灯を準備しなきゃ・・・とかもたもたしてしまいそう。
そんなことをしている間に、リビング周辺からパッパッとコンセント等を抜いてしまった方がよいと思うからです。
しかし、ここで重大な問題が。
上記2つの対策は、在宅していなければできない。
家にいない場合も考えて、以下のような常日頃からの備えも行っておくと良いでしょう。
対策③ 雷サージ対策製品を使用する
「雷ガード」や「雷サージ防止」などの機能が付いた電源タップを使うのも有効です。
最近、家電量販店や、ホームセンターなどでよく見かける気がします。まあ、私が雷被害の当事者になったから余計に気が付くようになったのかもしれませんけど。
製品もピンからキリまでありますし、どんな高価な製品でも 100%被害を防げる、というものではありません。でも、ある程度の効果は期待できます。間違いなく、何もしていないよりは助かる可能性が高くなります。
いうなれば、保険。最後の砦。私もパソコンなど重要なものには使うようにしています。
でも、手持ちのテーブルタップを全部取り換えるなんて、費用もかかるしもったいないなあ・・・と思われるかもしれませんね。
おすすめは、既存のテーブルタップの根元に、比較的安価な三個口の対策製品を追加することです。これを壁のコンセントに付け、そこに手持ちのテーブルタップをつなぐのです。
この製品のサージ対策機能が働けば、下流のテーブルタップにつながれた家電もガードされることになります。長いコード付きテーブルタップを対策品に買い替えるより安価に雷対策を追加できます。
私も、こうした安価な三個口のものを、家中いたるところに付けてます。
できれば、電源線だけでなく、アンテナ線や電話線やLANといった通信線にも、専用のガード製品を付けたいところですが、今のところそこまではやってません。
もちろん、雷が多い地域にお住まいなど、ご心配であれば検討する価値はあると思います。
対策④ 保険に入っておく
保険は、直接家電を守ってくれるものではありません。しかし修理したり買い換える事を補償してくれるものですから、広い意味では「対策」と言っていいでしょう。まず、
落雷被害は火災保険で補償可能!! です。
火災にならなくても、家屋の一部が壊れたとか、家電が故障したという被害でも、条件が合えば補償してもらえます。
保険商品によって細かい条件はいろいろあるかもしれませんが、重要なポイントは以下の二つ。
- 補償対象としてカバーされること(建物か家財か)
- 修理の見積書や写真を提出できること
建物に備え付けになっている、電気温水器やエコキュートなどは「建物」が対象の火災保険で補償可能ですが、備え付けでない、コンセントにつなげて使うパソコンやテレビなどの家電は「家財」が対象の火災保険でないと補償してもらえません。
一般に、家財まで補償してくれる保険は高額です。
住宅ローンを組んだことがある方は、一緒に火災保険にも加入されたと思います。こういう時に紹介される火災保険は、「建物」のみが対象であるケースが多いです。少しでも負担を軽くという配慮からだと思いますが。
保険請求の際には、修理の見積書や写真などが必要となります。紛失したりして提出できない場合、補償を受けるのが難しくなりますのでご注意ください。
私の場合ですが、電気温水器が壊れた時に、火災保険を活用させてもらい、たいへん助かりました。
その顛末や保険申請のポイント等については 別記事 (落雷で電気温水器が故障した時に火災保険で助かった実体験をまとめたもの) でご紹介しています。
住宅ローンのために付けた火災保険だったので、必要最小限で、家財が保証されないものでした。ただ、10年の長期契約でお得であるため、その契約はそのままとし、家財を保証する保険を別途追加で掛けるようにしました。
火災保険は落雷の他、台風や雪害などの幅広い自然災害(地震は除く)で補償を受けられます。利用経験者としては、ぜひ加入されることをお勧めしたいです。
おわりに
まとめます。■ なぜ直撃していないのに家電が壊れるの?
落雷のエネルギーがあまりにも大きいので、周囲に存在する電線や地面に大きな電気的ノイズが発生し、電線や地面を伝わって遠くまで届くからです。その範囲はおよそ2km。
■ 家電によって壊れやすさの違いがあるの?
半導体やICが使われたり、接続するケーブル線が多いIT機器やデジタル家電などが壊れやすいです。
■ 家庭でできる対策は?
電化製品から電線を抜く事。
ブレーカーを落とす事。
雷サージ対策製品を使う事。
保険に入る事。
落雷のエネルギーがあまりにも大きいので、周囲に存在する電線や地面に大きな電気的ノイズが発生し、電線や地面を伝わって遠くまで届くからです。その範囲はおよそ2km。
■ 家電によって壊れやすさの違いがあるの?
半導体やICが使われたり、接続するケーブル線が多いIT機器やデジタル家電などが壊れやすいです。
■ 家庭でできる対策は?
電化製品から電線を抜く事。
ブレーカーを落とす事。
雷サージ対策製品を使う事。
保険に入る事。
近年、地球規模の温暖化の影響で、ゲリラ豪雨や雷雨が増えるのではと言われています。
それに加え、家電製品のネットワーク化・高機能化も進んでいくでしょうから、家庭での雷対策はますます重要になっていくと思います。
後悔先に立たず。
地震や台風などと同じく、雷に対する備えもしっかり考えておきましょう。
今回は以上です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
スポンサーリンク
初めまして。
家庭での雷対策について、とてもわかりやすく記載されており、とても参考になりました。
私のフォロワーさん少ないのですが、SNS上にURLさせて頂きたくコメントさせていただきました。
どうぞよろしくお願い致します。
https://www.facebook.com/munenorih1
Twitterアカウント @m_heei
ハナダさん、初めまして。
コメントありがとうございます。
雷対策の記事がお役に立てたようで良かったです。
urlを、とご丁寧にお尋ねくださいましてありがとうございます。どうぞ、よろしくお願いいたします。
はじめまして!
メチャメチャ勉強になりました!
保険の適用範囲ってなかなか理解できてないんですよね~
火災保険の家財が適用できるかも?は大きいです!
50年近い人生の中で自分自身は落雷被害による家電故障はまだないですが、実際に世の中で起こってること、明日は我が身ですね~
kkuroさん、はじめまして。
コメント有難うございます!火災保険って、掛けている人は多いでしょうが、何かあった時に意外と「使える」ことを知っている人は少ない気がします。明日は我が身。確かにそうですね。お互い、できるところから備えていきましょう~
最近カミナリの被害に遭いました、内容は受電設備とエアコンとテレビとブースターが駄目になりました、保険に入って無かったのでかなりの実損が出ました。この経験とこの記事を読んで一つだけ気がついたことを皆様にお知らせしたいと思います。それは家電機器の内部ヒューズについてです、物によって有無は異なりますが私の場合エアコン室内機の基板についていた3.15Aのヒューズが飛びこれを交換するだけで復旧しました。ある程度技術もないと実際には難しいことですが多くの場合数万円またはそれ以上の高価な家電品の落雷による実質的被害は数百円の部品のみであることが多い気がします。まあ当然と言えばそれまでですが
野仲さん、はじめまして。
この度は落雷被害にあわれたとのこと。お見舞い申し上げます。
エアコンのヒューズ交換で修理できたって、すごいですね。本職の方ですか?
お話の内容からすると、今回のサージ侵入経路は電源線からと思われますが、あらかじめこういったことに備えて設計されていたヒューズがうまく働いて機器本体を守ってくれたってことなんでしょうね。。
きちんと設計された製品なんだろうなと思いました。
貴重な情報、ありがとうございました!