お宅には場所ふさぎになってるような古いブラウン管テレビは無いですか?
我が家にもありました。2011年のアナログ放送終了以来、押し入れにしまいっぱなしで、捨てよう、捨てようと思っていたものが2台。
先日、やっと処分しました!

2001年に家電リサイクル法が施行された当初、「平日の昼間に郵便局や処分場に行かなきゃいけない」といった情報が多く流されました。
その時に、処分するには何やらいろいろ面倒らしいな・・・というネガティブな印象だけが刷り込まれ、ずっと億劫に思っていたのは私だけではないはずです。
しかし今回、家電量販店に依頼することで、簡単に処分してもらうことができたんです!
お店にテレビを持ち込んで、所定の料金を払って、書類をちょっと書くだけ。事前のアポも不要で、とても簡単でした。
もちろん、家電リサイクル法に則った、正しい方法ですよ!
もちろん、家電リサイクル法に則った、正しい方法ですよ!
「費用を安くすることにはあまり執着するつもりはないけど、とにかく、簡単・確実にテレビを処分したい!」とお思いの方、是非参考にしてみてください~
スポンサーリンク
ケーズデンキに持ち込んで処分をお願いしただけ

今回、テレビの処分をお願いしたのは ケーズデンキ さんです。サービスカウンターで↑の案内(2019年時点の写真です)を見かけたがきっかけです。
気になったのはタイトル文字の下のカッコ書きのところ。
(当店にて買い替え・店頭持込の場合)
の文字がひっかかりました。
「買い替え」でない「店頭持込」もアリ?これって、このお店で買ったものでなくても、持ち込めば処分してもらえるってことかな・・・?
そこで、店員さんに確認してみたところ、
- お店で購入した商品でなくてもOK
- テレビを持ち込む
- 所定の料金を払う
- リサイクル券に住所氏名等を記入する(用紙はお店にあります)
平日の昼間をつぶして、郵便局でリサイクル券を購入し、どっか遠くの処分場に自分で持ち込まないといけない、と勝手に思い込んでましたので、
「なんだ、簡単かも!!」
* * *
というわけで、早速、二台のブラウン管テレビ(22型と12型)を持ち込んで、処分を依頼しました。
費用の総額は、2台で5,400円也。
(22型が3,200円、12型が2,200円。いずれも税別。2019年時点)
正直、痛い出費ですけど、手間としては拍子抜けするほど簡単でした。
費用の内訳は?
今回のように小売業者の店頭に持ち込んで処分を依頼する場合、お店の受付で支払う費用は次の2種類の料金の合計になります。1. 収集・運搬料金
2. リサイクル料金
1.収集・運搬料金とは
ちょっとわかりにくいですね・・・「え、なんで収集とか運搬のお金を払う必要があるの?自分で持ち込んだのに!」と思っちゃいますよね。
実は、この収集・運搬料金とは、お店まで持ち込む費用ではなく、お店から処分場へ運ぶための費用を意味しています。
この部分は店舗の営業行為としての手数料です。お店によって課金方法や金額等が異なります。ケーズデンキの場合、上の写真の2019年の時点では1台あたり1,000円でしたが、2022年2月現在、1,500円(いずれも税別)となっています。
2.リサイクル料金とは
こちらは家電リサイクル法によって定められた費用でして、リサイクルそのものに掛かる費用です。お店に入るお金ではありません。したがって店舗による違いはありません。ただし、機種やメーカー、大きさ等によって金額が異なります。
リサイクル料金はちょくちょく更新されているようですよ。最新情報については下記HPで確認できます。
>> 一般財団法人 家電製品協会 家電リサイクル券センター
この方法がお手軽であるポイント
車等の運搬手段があって、料金さえ納得できれば、やはりこの量販店持ち込みが最も簡単で確実な処分方法ではないかなと思います。他の方法と比べてお手軽である、と思えるポイントをいくつか挙げてみたいと思います。
- 映らなくても、壊れていてもOK
- 新規購入ナシでもOK、他のお店で購入した製品の処分でもOK
- 近場で処分できる
- 思い立ったが吉日
(ただし、店舗によって違うかもしれませんので、お店に確認してくださいね)
映らなくても、壊れていてもOK
リサイクルショップやネットオークションでは、うまくすればお小遣い稼ぎができる可能性があります。しかし、ちゃんと動作するもので、そこそこ新しいものでないと引き取ってもらえません。家電リサイクル法による処分では、中古品として再利用するのではなくて、ばらして、原材料レベルで再利用/回収されます。ですから映らないテレビでも、壊れていてもOKです。
新規購入ナシでもOK、他のお店で購入した製品の処分でもOK
家電量販店って、家電を売ってナンボのお店ですから、本当に処分だけ頼んで、イヤな顔をされないの?と、気になる方もいらっしゃるかもしれませんね。しかもそれがネットや他店で購入した製品だったら、なおさら。たしかに、家電リサイクル法の第9条で、製品を販売した店舗は引き取る義務があるとされています。逆に言うと、自分の店から買ってもらったわけでもない製品なら、その引き取りの義務は無いというということになります。
私も多少気は引けましたが、実際は全然そんなことはありませんでしたよ。窓口の方は親切に受付をしてくれました。それに、「収集・運搬料金」としてお店に手数料を支払っているわけですし。
大量生産・大量消費・使い捨て、と言われた時代は過ぎ去り、限られた資源を有効利用するため、今、求められているのは循環型社会です。そうした社会をつくるため、家電のリサイクルは、家電を扱う業界にとってなくてはならないものになっています。
そういった意味で、法律の縛りを超えた「義務」があろうかと思います。もちろん、我々消費者も含めて。
近場で処分できる
今回ご紹介した、ケーズデンキさん以外でも、ヤマダ電機さん、Josin電機さん、エディオンさん等でもリサイクル回収を扱っているようです。なにしろ、家電量販店ですから。日本全国津々浦々まで店舗が展開されています。
ただ、店舗によっては買い替え時のみ対応とか、買い替えの有無によって手数料が変わるといったことがありますので、事前にご確認くださいね。
思い立ったが吉日
持ち込みであれば、店舗のサービスカウンターが営業している時間帯なら基本的に何時でもOKです。もちろん、事前にアポを取る必要もありません。* * *
しかし、大きいとか重量があって自分では運べなかったり、車が使えない場合などはどうすればよいでしょう・・・
スポンサーリンク
引き取りに来てもらうことも可能
家電量販店では、自宅まで引き取りに来てくれるサービスを行っている所もあります。しかし、その時間帯は家にいないといけないなど、時間的拘束が発生します。
引き取りサービスの追加料金は?
ケーズデンキの場合ですと、出張費用として3,000円を追加することで1台引き取ってくれます。まとめて複数台を収集してもらう場合は、2台目以降、1台あたり2,000円の引き取り作業料が加算されます。いろいろある場合はまとめた方がお得ですね。
最初に載せた写真にあるように、テレビ以外の家電リサイクル法の対象製品である、エアコン、洗濯機、冷蔵庫などの処分も受け付けてもらえます。
やっぱり新規購入とともに廃棄してもらうのがお得
店舗によって違うかもしれませんが、新規購入の商品配達時に要らなくなったものを引き取ってもらう場合は、引き取り作業料等は無料になる場合が多いです。場合によっては、古いものを「下取り」として、リサイクル料金より若干上乗せした値引きもしてくれるキャンペーンなどもありますね。
ただし、商品配達時にその場(自宅)で廃棄を依頼しても、受付けしてもらえないことが多いです。その場合は別途の引き取りとなって、出張費用が掛かってしまうこともあるのでご注意を。

(後記)最新の料金は?
実際にテレビを処分した2019年に比べて、消費税以外には、収集・運搬料金が変更されてます。(消費税が10%になったのは2019年10月)【2019年】

【2022年2月】 ※ 2022.2.15に確認した店頭チラシ

【2022年9月】 ※ 2022.9.17に確認した店頭チラシ

ざっと見て、全ての金額が上がっているように見えますが、2019年は税別表記、2022年は税込み表記 ですのでご注意ください。
収集・運搬料金が徐々に値上げされているようです。
料金種別ごとにまとめますと、
料金種別 | 比較 |
---|---|
リサイクル料金 | それぞれ、税別料金は変わっていません。 |
収集・運搬料金 | これは結構値上げされてます(税別)。 1,000円(2019年) → 1,500円(2022年2月確認時) → 2,000円(2022年9月確認時) |
出張費用 | 税別 3,000円 で変わっていません。 |
引取作業料 | 税別 2,000円 で変わっていません。 |
作業料 | 買い替え以外のリサイクル品1台につき、税込み550円。 2019年には記載がなかったものです。買い替えの際についでに引き取ってもらう場合に適用される費用です。持ち込みで処分してもらう場合にはかかりません。 |
おわりに
簡単にテレビを処分する方法についてお伝えしました。今回、私が行った処分方法は、家電量販店への持ち込みです。行うことは次の3つだけ。そしてサービスカウンターが開いてる時間内ならいつでもOKです。
- 廃棄する家電を量販店に持ち込む
- 所定の費用を払う(リサイクル料金+お店の手数料)
- リサイクル券に必要事項を記入する
ただし、チェーン店でも、リサイクル引き取りを実施していない店舗もあります。処分を頼みたいときは事前に確認されることをおすすめします。
今回は以上です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。
スポンサーリンク