Pocket

多重衝突事故
交通事故を類型別にみると、追突事故が一番多いことをご存知ですか?

平成28年度の交通安全白書によると、類型別で約37%を占めます。次いで出合い頭の衝突の24%と続きます。そういえば確かに身の回りでもよく見かけます。

今回は、追突のもらい事故を避ける方法、つまり追突されないようにする運転方法と、万が一追突されたとしてもできるだけ被害を軽減する方法をご提案したいと思います。


基本的に後ろから突っ込まれるわけですから、自分ではどうすることもできないと思われる方も多いかもしれません。

確かに、これをやれば絶対に追突されないなんて方法はないですが、少しでもそのリスクを減らす運転方法ならあると思っています。

是非ご参考にしていただければと思います。

スポンサーリンク


追突事故(もらい事故)を避ける方法

端的に言えば、後続車のドライバーに注意を喚起する、および急ブレーキを踏ませないようにするといったことになります。

ポイントは次の5つ。

  • 渋滞を想定する
  • 早めの行動
  • ブレーキをアピールする
  • バックミラーで常に後ろの状況を確認
  • 左折時の急ブレーキは危険

それぞれ、詳しく見ていきましょう。

渋滞を想定する

ブラインドカーブ 例えば、カーブの先でびっちり渋滞が発生しているかもしれないと想定して、車間距離とスピードを調整して走るということです。

これはもちろん自分自身が追突しないためでもあります。そして、自分が余裕をもって止まれれば、後続のクルマに対する余裕につながり、追突されるリスクを減らすことができるでしょう。


たまに首都高速を走るといつも思うことがあります。

首都高って、基本的に渋滞が多いですよね。そして防音壁に囲まれていてブラインドカーブ(先の見通しが悪いカーブ)だらけですよね。なのにスピード出して走る車のなんと多いことか。

カーブの先で渋滞が発生している可能性を真剣に考えてたらあんなスピードが出せないと思うんですが、どこにそんな保証(渋滞が無いという保証)があるんでしょうね。。。

早めの行動

教則本に出てきそうな内容ですが、でもやはり重要なポイントです。つまりは後続車に急ブレーキを踏ませないようにするということにつながります。

例えば、ウインカー操作。右折や左折するとき、一般にウインカーを出すタイミングが遅いドライバーが多いように思います。

ハンドルを回すタイミングでやっとウインカーを出す人が多いんじゃないでしょうか。あなたはいかがですか?

右左折するためには、ハンドルを回す前にブレーキを踏んで減速しているはずです。そこに追突のリスクがありますから、その前にウインカーを出して、後続車に「右折・左折をする=その前に減速する」ということをを早めに知らせるのが事故の防止につながります。ブレーキそのものも早めに行いましょう。

渋滞の最後尾に付いて止まる時も、早めにハザードランプで後続車に知らせるようにしましょう。

ブレーキをアピールする

ブレーキポンピングブレーキで注意喚起し、後続車に減速を知らせるようにします。これも自動車学校で習ったと思います。ばかにしちゃいけません。基本は大切です。

もちろん、ブレーキのタイミングが遅くなって急ブレーキかけてるときはそんな余裕はありませんけどね。

減速をアピールするため、早めのポンピングブレーキをおすすめします。

常にバックミラーで後ろの状況を確認

初心者ドライバーと運転のうまいベテランドライバーを比較すると、ベテランドライバーほどバックミラーで後ろを確認する頻度が多いといわれます。

後ろだけでなく、左右も含めて、常に周りの状況を把握しながら運転しているんですね。それが早い判断につながり、余裕のあるドライビングになります。

追突をさける、という観点でどう見るかと言えば、後続車がきちんと車間距離をとってくれているか、を確認します。(後続車のドライバーがスマートかDQNかを分類してます)

車間距離を詰めてくる、つまりあおってくる車の場合は無理せず道を譲るようにします。

ムカつかないと言えばウソになりますが、危険な運転にはつきあっていられませんのでね。そういうドライバーはいずれ高い代償を払うことになると思いますから巻き添えはまっぴらです。


左折時の急ブレーキは危険

自分の前の車が左折しようとしていて(あなたは直進)、急ブレーキを踏まれて追突しそうになったことはありませんか?左折しようとして、歩行者や側道を走る二輪車などがいたときよくありがちな光景ですね。

追突された場合、後続車の、前の車は左折していくだろうという「だろう運転」が悪い、といえばそれまでです。でも、ぶつけられた方にも少しは責任があるのではないでしょうか。

急ブレーキはできるだけ避けましょう。左折時は歩行者や二輪車や後続車がいないか早めに確認し、それらの動きも予測して、すぐには左折できないのなら早めに少しづつ減速して待つというのがベストです。

スムーズに左折するかのようにハンドルをきって、最後にガツンと急ブレーキをかけるのが一番危ないと思います。

***
以上は追突されないようにする対策のポイントでした。

基本的に、後続車のドライバーに注意を喚起する、および急ブレーキを踏ませる状況を避ける、ということなので、居眠りしてたり、急病や、よそ見など、こちらではどうしようもない場合も有り得ます。

次の章では、運悪く追突された場合でも、できるだけその被害を軽減するための方策をご提案いたします。続けてご覧ください。

スポンサーリンク

追突被害を軽減する運転方法

かつて東名高速で、行楽帰りで渋滞停車中の乗用車に飲酒運転のトラックが突っ込み、車両が炎上して後部座席に乗っていた幼い姉妹が焼死したという大変いたましい事件(あえて事件と書きます)がありました。

そのような場合でも少しでも被害を少なくしようと思い、信号待ちや渋滞の最後尾に着く際にはいつも気を付けているポイントがあります。

  1. ブレーキを踏むときはバックミラーを見る習慣を
  2. 後続車の減速を確認してから最後尾につく
  3. 走行中は常に車間距離は十分にあけるようにする

1.ブレーキを踏むときはバックミラーを見る習慣を

渋滞にさしかかると、つい前の車に盲従してしまって、渋滞の最後尾に付いてしまいがちですね。

ちょっと待った!

もう前は渋滞とわかっているので、

▶ 早めにブレーキを踏んで減速する(前車にくっついていかない)。
▶ そこからは注意のウエイトを後続車の方に多くかける


かといって前の車に追突しては本末転倒ですけどね。

とにかく、ブレーキを踏む時はバックミラーで後ろを確認する習慣をつけましょう。

万が一、追突される場合でも、予見できるのと突然ぶつかられるのとでは大違い。防御の姿勢がとれれば、むち打ち等を防ぐにも大変有効です。

2.後続車が減速したことを確認した上で最後尾につく

渋滞にさしかかった時、後続車がいなかったり、あるいは後続車がいてもかなり離れている場合がありますよね。

そういう場合には、早い段階で減速し、後続車が接近するのを待ちます。場合によっては渋滞最後尾よりかなり手前で停車してしまいます。

そして、後続車が来たら、ゆっくり前進しつつ、後続車も減速していることを確認して、ゆっくり最後尾につきます。

こちらのクルマの前方に車間距離が空いていれば、仮に後続車が居眠りや急病等で減速せず突っ込んできても、何とか多重衝突事故は回避できるのではないかと考えています。

つまり、後ろからの追突を吸収するゾーンとして、自分の前にある車間距離が必要ということなんですね。


まるでアクション映画のワンシーンのような状況。実際は映画みたいにうまくいかないかもしれません。

相手が車重何十トンものトラックで、それがまともに突っ込んできたら、とても普通乗用車がブレーキをかけたぐらいでは止まらないでしょう。

でも、ドライバーの前方不注意が原因なら正気に返って急ブレーキを踏む時間が生まれますし、その他にもいろいろな被害軽減の可能性が残されます。もし渋滞の最後尾に止まっていたら、多重衝突となって潰されるという最悪の状況しかありません・・・

3.走行中は常に車間距離は十分空けるようにする

上記のことを行う前提として、常に自分の前に車間距離を空けて走行するようにしていないといけません。

注意事項が二つあります

見通しの悪いカーブの出口なんかで止まって後続車を待つのは逆に危険な場合があります。

あくまでもバックミラーで後続車をちゃんと確認できる場所(裏を返せば後続車からもこちらがよく見える場所)が望ましいです。



中途半端な場所(渋滞の最後尾からかなり離れた場所)で停止したままでいて、もし仮に追突された場合、過失を問われる可能性があります。

高速道路では、正当な理由がある場合を除き、基本的に停車してはいけないのです。

多重衝突防止の意図で停車していたと主張しても、ドライバーの一般認識とはみなされず、想定外の場所で停車していたと判断されてしまうかもしれません。

ですから、ちゃんと後続車の接近に注意を払い、後続車が来たらスピードにうまくシンクロ走行してから停車を行う必要があります。


スポンサーリンク

おわりに

自動ブレーキ機能が標準装備された車種が増えてきました。さらに搭載が進めば、追突事故は劇的に減少すると期待されます。

しかし、全てのクルマにそうした機能が搭載されるようになるのはまだまだ先のことでしょう。しばらくは今回ご紹介したアナログ的な自己防衛が役に立つのではと思います。

おさらいしてみますね。

追突事故を避けるには:
  • 渋滞を想定する
  • 早めの行動
  • ブレーキをアピールする
  • 常にバックミラーで後ろの状況を確認
  • 左折時の急ブレーキは危険


万が一ぶつけられた時に被害を軽減するには:
  • ブレーキを踏むときはバックミラーを見る習慣を
  • 後続車の減速を確認してから最後尾につく
  • 走行中は常に車間距離は十分にあけるようにする


traffic-jam
結局のところ、やはり「車間距離」が最も大事なポイントになると思います。自分が追突事故を起こさないためにも大変重要なものです。

追突されないためにも、被害軽減のためにも、自分の車間距離が大切なんだ、というのが今回のご提案のキモになります。

追突のもらい事故だけは自分ではどうしようもないと思いがちですが、車間距離なら自分で確保できるものです。それを活かしてなんとか追突事故の被害を最小限にすることを考えてみましょう。

私は車間距離については、自分で確保した「安全空間」だと思っています。いくら後ろからあおられようと、誰にも邪魔はさせないつもりで運転しています。前に割り込まれたら、また新たに距離を空ければよいだけの話です。

車間距離をとると渋滞の要因になるという人もいますが、あなたはどっちが早く目的地に着けると思いますか?

速度的には基本的に前車と同じです。割り込みされる分だけ遅くなりますが、常識的な車間距離であれば高がしれていると思います。


多くの車が車間距離をとるようにすれば道路はスムーズに流れると思います。事故って通行止めを起こす方がよっぽど大迷惑ではないでしょうか。



今回は以上です。
最後までお読みくださり、ありがとうございました。


スポンサーリンク

Pocket